帯状疱疹ワクチン予防接種
帯状疱疹ワクチン予防接種
帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
帯状疱疹ワクチンには、ウイルスを弱毒化した生ワクチンと、ウイルスを無毒化した組換え(不活化)ワクチンの2種類あります。ご希望により、選択ができます。
詳細は厚生労働省パンフレット(PDF)・帯状疱疹の予防接種の説明書(PDF)をご参照ください。
中川町では、接種を希望される方の接種料の一部を助成しています。
帯状疱疹ワクチンには、ウイルスを弱毒化した生ワクチンと、ウイルスを無毒化した組換え(不活化)ワクチンの2種類あります。ご希望により、選択ができます。
詳細は厚生労働省パンフレット(PDF)・帯状疱疹の予防接種の説明書(PDF)をご参照ください。
中川町では、接種を希望される方の接種料の一部を助成しています。
(1)対象者
(1) 年度内に65歳を迎える方
(2) 60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方。
(3) 令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※)となる方も対象となります。
※100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。
(2) 60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方。
(3) 令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※)となる方も対象となります。
※100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。
(2)接種日時
日程は、下記のお知らせをご参照ください。
(3)接種場所
中川町立診療所
(4)受付時間
午後 4 時から 4 時 15 分まで
(5)接種料
自己負担額 生ワクチン 4,000円/回
組換えワクチン 10,000円/回
(生活保護受給世帯は無料)
組換えワクチン 10,000円/回
(生活保護受給世帯は無料)
(6)お申込みについて
希望される方は、予約が必要になりますので、接種希望日の前月 20 日までに健康推進係へお申し込みください。申請後に、予診票の発行と接種方法についてお伝えします。
※町外の医療機関で接種を希望する方へ:
町に申請することにより、助成を受けることができます。
接種を受ける前に、印鑑を持って住民課健康推進係へお越しください。
接種を受ける前に、印鑑を持って住民課健康推進係へお越しください。
問合わせ先・担当窓口
住民課
- 電話: 01656-7-2813/01656-7-2814
- ファクシミリ: 01656-7-2160